佐賀県 就労継続支援施設一覧 > 働き方別就労継続支援のお仕事 > ものづくりの仕事

ものづくりの仕事

就労継続支援施設で多く見られる作業に「ものづくり」があります。クラフト系の小物制作やネイルチップの制作など、作るものはどんどんバリエーションが広がっており、楽しんで作業が出来そうです。

ものづくりの場合、作ったものはHPで販売したり、地域イベントに出店・販売したりすることもでき、仕事の幅が広がります。ここではその中から4つを選んで紹介します。

就労支援のものづくり:手芸系

手芸系はハンドメイド雑貨作成などが多く見られました。毛糸のたわしやコースター、レジンのイヤリングやネックレス、つまみ細工や羊毛フェルトなど、作成者のスキルに応じて色んなものを作る事ができます。

これらのスキルは使うだけでなく、手芸教室のように教えることも可能。資格をとることでフリーのお仕事もできそうです。

スキルアップで取得できる資格

  • レジンクラフトデザイン認定講師資格
  • ハンドメイドマイスター資格
  • 手芸クラフトクリエイター資格

就労支援のものづくり:工芸品系

工芸品系はガラス工芸や木工などがあります。実際に販売できるものを作れるようになるまでは難しい分野もありますが、その分やりがいがあると思います。作業を通じてもっと工芸の道を極めたいと考えて工房のドアを叩く人もいるそうです。

工芸品制作に関する資格はそう多くありません。有名なのが伝統工芸士ですが、本格的な資格なのでかなりの年数が必要です。また民間資格はほとんど存在しておらず、資格に関係なく技を高めていることが伺えます。

美術工芸に対する知識レベルを測る資格試験もあり、楽しんで取ることが出来そうです。

スキルアップで取得できる資格

  • 伝統工芸士
  • 日本やきもの検定 

就労支援のものづくり:工業系

工業系では機械や家具、大物を製造する作業があります。機械を使うため指を切らないなど注意力が求められます。

これらの作業を通じて資格を取ると、一般就労がしやすくなるメリットが多いのが特徴的。工業系を極めたいと思った方は下記のような資格取得をおすすめします。

スキルアップで取得できる資格

  • ガス溶接技能者
  • アーク溶接作業者
  • 金属塗装技能士【国家資格】

就労支援のものづくり:農業系

農業関連は、野菜や果実、にんにくなどを育成・販売するお仕事があります。育てるという作業を通じて農作物に詳しくなるスキルを得る事ができるでしょう。

農作業自体に資格は必要ありませんが、農産物の加工やサービスを仕事とするときには、資格を持っていると箔が付くというものも。資格取得で得た知識で販売展開を大きく拡大できる可能性もあります。

スキルアップで取得できる資格

  • 野菜ソムリエ
  • 野菜コーディネーター
  • ベジタブルフルーツアドバイザー

就労支援のものづくり:調理系

調理補助の仕事が多くある就労継続支援施設。最初は補助で入って、スキルアップのために実際に調理に関わる場面が多くあります。わかりやすいのは調理師免許。専門学校等に通わなくても実績で取得できる資格です。

スキルアップで取得できる資格

  • 調理師免許
  • 野菜ソムリエ
  • 野菜コーディネーター
  • ベジタブルフルーツアドバイザー

ものづくりのお仕事一覧

就労継続支援のものづくりの求人は各事業所のHPやハローワークなどで検索するのが便利です。2021年6月24日時点で確認できた求職情報を参考として記載いたします。

参照元:ハローワーク公式HP/インターネットサービス(求人検索)

楠の木会

  • 時給792円
  • 仕事内容:配膳、盛り付け、煮炊き

ものづくりはどのようなときに向いている作業か

ものづくりは、自分の力で何かを生み出すのが好きな人に向いています。想像力や集中力が必要な場面もありますが、黙々と作業できる環境を望むときに向いている作業とも言えます。勉強すればするほどスキルは見につき、資格を取ればさらなるスキルアップだけでなく自信をつけることもできるでしょう。そのため、何かものづくりに携わりたいと思った時に向いている作業だといえます。

就労継続支援でものづくりを体験しました

就労継続支援を経て、ものづくりを仕事としている方の体験談をピックアップしてみました。

安心できる事業所で働くことでやりたいことが見つけられるように

子どもの頃から花が好きで、高校も農業系を選んでフラワーアレンジメントの資格も取りました。それでブライダルの会社に就職したんですが、うまくいかなくて……。それからは倉庫作業や梱包、ピッキングなどのアルバイトや就労継続支援を転々と。ずっとそんな感じです。

今の事業所に通うようになって落ち着いてきました。ここではやりたい作業ができ、その日の気分や体調で仕事量などを調節させてもらえます。自分のペースでいられることが私にとってはプラスみたいです。

家に帰ってからは自分の時間を大事に、音楽を聴いたり自分のための作品作りをしたりして過ごしています。

参照元:LITALICO仕事ナビ公式HP/体験談

いろいろ選べる!
佐賀県の就労継続支援施設はこちら

ここではA型・B型就労継続支援施設を運営し、幅広い仕事(作業)を用意している、皆さんにおすすめしたい佐賀県の就労継続支援施設(2021年6月調査)をご紹介します。作業内容や魅力などを解説するので、ぜひ自分に合った施設を探してみてください。

パロン

株式会社パロンキャプチャ

引用元:株式会社パロン公式HP
http://syuurou.paron-gr.jp/

パロンへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

一人ひとりに応じた
個別支援計画を立てながら
フォローをしてくれる

コミュニケーションミスやトラブルを無くすために、指導員以外にカウンセラーを常駐させて、就労者が相談しやすい雰囲気を作っています。悩みや不満が大きくなる前に解決できるので、安心して作業に取り組めるのが大きな魅力です。

網羅している職種・作業内容
  • 動画制作やHP作成、イラスト、デザイン等
  • パソコン機器等の解体作業、PC機械整備動作、チェック
  • 加工食品の製造やおもちゃなどのパッキング作業
  • 飲食店での接客等

パロンへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

碧生会(ReLife)

ReLifeキャプチャ

引用元:ReLife公式HP
https://www.aoikai.biz/

ReLifeへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

通信制高校と連携。働きながら高校卒業資格を取得できる

佐賀市内でReLifeというカフェを運営しており、ここが就労継続支援施設となっています。
通信制高校と連携しており、働きながら高校卒業資格を取得できるのが魅力。
素敵な人生を送れるよう、就労などをサポートしてくれます。

網羅している職種・作業内容
  • カフェ「ReLife」での接客や調理補助、PCを使用した事務作業
  • 野菜パウダーを使用したお菓子の制作
  • つまみ細工のアクセサリーの制作
  • 提携農家・JAでの施設外就労

ReLifeへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

楠の木会(楠の木園)

就労継続支援A型事業所楠の木園キャプチャ

引用元:きらめきプロジェクト公式HP/楠の木会
https://kirameki-saga.com/group/detail.html?groupId=24

楠の木園への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

総合的に福祉サービスを
提供する

相談支援事業を始め、さまざまな福祉サービスを提供しています。
介護施設内での調理や介護補助作業があり、支援される側から支援する側で作業してもらう仕事です。
ポリッシャー機を使った本格的な清掃作業は、目に見える成果が得られるやりがいのある仕事です。

網羅している職種・作業内容
  • ハローワークほか委託を受けた施設の清掃
  • 介護施設などの利用者向けの食事の調理や補助
  • JAや提携農家での施設外就労
  • 事務所内での事務補助

楠の木園への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

ゆとり(道の家)

ワークショップ道の家キャプチャ

引用元:NPO法人ゆとり公式HP
http://npo-yutori.jp/

道の家への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

地域密着で地元の人の助けになる仕事

地域密着型の施設で、就労の場の提供や定着支援を行なっています。
地元の人の助けになる仕事が中心なので、誰かの役に立ちたい、と考えている方におすすめです。
職業指導員や生活支援員、就労支援員のサポートを受けられます。

網羅している職種・作業内容
  • 施設や敷地内の清掃、除草、施設外(新武雄病院など)の除草作業
  • 施設内で調理補助、農作物の栽培、漬物などへの加工や販売
  • リハビリホームでのベッドメイクや洗濯代行、介護補助
  • 印刷物の原稿作成、データ入力業務、電話や来客対応、受付業務など

道の家への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら