自律神経失調症になると、不眠・だるさ・不眠などの不快な症状を伴うことがあります。症状が強くみられると、仕事を継続できなくなるおそれもあるため注意が必要です。
当記事では、自律神経失調症の方の就労継続支援について紹介していきます。また、おすすめの仕事探し術や向いている職種についてもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
自律神経は、呼吸や血液循環、免疫、体温調整、消化・排泄などをコントロールする生命維持に必要不可欠な機能です。
自律神経である、交感神経(臓器や器官の働きを向上させる神経)と副交感神経(臓器や器官の働きを抑制させる神経)のバランスが乱れてしまい、心身にさまざまな不快な症状が見られている状態です。
自律神経失調症を引き起こす原因には、不規則な生活習慣・ストレス・気温や気圧の変化などが挙げられ、それらが持続するとさまざまな身体の不調がみられやすくなります。
身体的な症状として、不眠・だるさ・疲れが取れない・頭痛・めまい・立ちくらみ・動悸・息切れ・冷え・便秘・下痢などがみられやすいです。
精神的な症状には、情緒不安定・不安感・うつ・イライラなどが現れやすいです。症状の個人差は大きいです。
自律神経失調症は、以下の4タイプに分けられるのが特徴です。
参照元:品川メンタルクリニック公式サイト
参照元:厚生労働省公式サイト
自律神経失調症は、疲れがたまりやすく、回復までに時間がかかりやすい傾向にあります。自律神経失調症の兆候があっても我慢し続けてしまうと、症状が長引いてしまい、仕事ができない状態になってしまうことがあります。
つらい症状がある場合、医師や上司に相談をして、休養をとるようにしましょう。
自律神経失調症の一つに疲れやすさが挙げられます。仕事中に眠気が生じたりだるさを感じやすかったりする悩みを抱えている方もいます。休みたいときも緊張状態が続いていため、神経が休まらない方もいます。
このようなときに、同僚など周囲に理解してもらえると休みが取りやすくなり、精神的な余裕が生まれやすいです。自律神経失調症によってみられやすい症状を説明するなど、上司や同僚に理解してもらうよう努めましょう。遅くまで残業すると、ストレスがたまるだけではなく、生活習慣の乱れを引き起こし、症状の悪化を招く可能性があります。症状を悪化させないためにも、なるべく残業はしないように心がけましょう。
自律神経失調症の状態になると、疲れやすさだけではなく、回復に時間がかかりやすい傾向にあります。そのため、体力や気力が尽きてしまう前に、こまめに休憩をとることが大切です。
長く勤務するためにも、定期的な半休や休暇を取得し、疲労をためないよう心がけましょう。
自律神経失調症は、正式な病名ではありません。症状があったとしても健常者として見られやすいため、家族や同僚に症状のつらさを訴えたとしても、「気にしすぎなのでは」と軽んじられてしまうことがあります。
同僚や上司から理解を得らずに困っている場合は、産業医に面談をしてもらいましょう。必要であれば、自律神経失調症の症状について、上司に説明をしてもらえるほか、業務内容について助言をしてもらえます。
「勤務先の人に診断名がばれたくない」と考えている方もいるでしょう。産業医は個人情報保護の観点から、本人の承諾もなく第三者に診断名の報告はしないため、その点は安心して相談できます。
参照元:キズキビジネスカレッジ公式サイト
自律神経失調症の場合、どのように仕事を探したらよいのか気になる方もいるでしょう。ここでは、気になる仕事探し術をご紹介します。
自律神経失調症は、調子の波が大きいなど、ちょっとしたストレスやトラブルで体調を崩しやすい傾向にあります。
勤務時間や勤務形態に融通が利かない仕事についていると、同僚や上司に負担をかけてしまい、職場に居づらい状況になりやすいです。そのような状況を招かないためにも、仕事探しをする際は、フレックスタイム制やリモートワークなどを取り入れている企業を選びましょう。体力的に正社員として働くのが厳しい場合は、パートやアルバイトからはじめるのも一つの手段です。
自律神経失調症の場合、朝なかなか起床できなかったり、通勤途中に気分が悪くなってしまうこともあります。そのようなときに、時短勤務や時差出勤に切り替えられる職場なら、気持ちにゆとりを持てるでしょう。
上記のほかには、休職制度が整っている職場かどうかもチェックしておきましょう。
就労移行支援事業を活用するのも一つの手段です。就労移行支援事業所とは、民間の企業や団体が国の認可を受けて運営しているものです。
事業所に通って、そこで自律神経失調症の症状に合わせて必要なサポートを受けながら、一定の仕事をこなしていきます。このような事業所は、一定の条件を満たしていれば、企業に在籍したまま利用可能です。自律神経が乱れる原因はさまざまで症状にも個人差があるため、向いている仕事も異なります。生活習慣の見直しやストレス発散などで対処できない方は、自分で仕事量を調整しやすい自由度の高い仕事を選ぶのがおすすめです。
大きな企業や福利厚生が整っている企業でしたら、体調不良で仕事が滞った場合でも、勤務時間が調整しやすくて、周囲からのフォローも期待できるため、気持ちにも余裕をもって働きやすい傾向にあります。
自律神経失調症に向いている仕事は以下の通りです。
自律神経失調症の方が安心して働くためには、職場の上司や同僚に理解してもらう必要があります。
そのうえで、フレックスタイム制やリモートワークを取り入れている企業を選んだり、仕事量を調整しやすい職種にしたりすると、体調に合わせながら仕事をしやすいです。
自分一人で仕事探しをすることに不安がある方は、就労継続支援を利用してみるのがおすすめです。仕事に関する相談に乗ってもらえるほか、就労に必要な知識・能力向上のために必要な訓練を受けられます。
当サイトでは、佐賀県内でおすすめの就労継続支援施設を紹介していますので、ぜひチェックしてください。
ここではA型・B型就労継続支援施設を運営し、幅広い仕事(作業)を用意している、皆さんにおすすめしたい佐賀県の就労継続支援施設(2021年6月調査)をご紹介します。作業内容や魅力などを解説するので、ぜひ自分に合った施設を探してみてください。
パロン ![]() 引用元:株式会社パロン公式HP |
一人ひとりに応じた
個別支援計画を立てながら フォローをしてくれる コミュニケーションミスやトラブルを無くすために、指導員以外にカウンセラーを常駐させて、就労者が相談しやすい雰囲気を作っています。悩みや不満が大きくなる前に解決できるので、安心して作業に取り組めるのが大きな魅力です。 網羅している職種・作業内容
|
---|---|
碧生会(ReLife) ![]() 引用元:ReLife公式HP |
通信制高校と連携。働きながら高校卒業資格を取得できる
佐賀市内でReLifeというカフェを運営しており、ここが就労継続支援施設となっています。 網羅している職種・作業内容
|
楠の木会(楠の木園) ![]() 引用元:きらめきプロジェクト公式HP/楠の木会 |
総合的に福祉サービスを
提供する 相談支援事業を始め、さまざまな福祉サービスを提供しています。 網羅している職種・作業内容
|
ゆとり(道の家) ![]() 引用元:NPO法人ゆとり公式HP |
地域密着で地元の人の助けになる仕事
地域密着型の施設で、就労の場の提供や定着支援を行なっています。 網羅している職種・作業内容
|