探しているのは今、
そして未来

⼀進⼀退の毎⽇から抜け出し、変化できる⾃分を実感したい⼈のために佐賀の就労継続⽀援施設を調査しました。
「無理せず焦らず諦めず」
頑張るあなたを⽀えてくれる施設情報をぜひお役⽴てください。

佐賀の就労継続支援は
働き方、仕事内容で選ぼう

一日の大半を過ごす職場は慎重に選びたいところ。状態や目標に合わせてさまざまなお仕事を提供できる柔軟性があると、都度事業所を変えずに働けて、多くの経験を積むことでやりたいことが見つかりやすくなります。
佐賀県の就労継続支援事業所で提供されている仕事(作業)を調査したところ、次のような3分類になりました。

デスクワークの仕事

イメージ

パソコン作業がメインとなります。
機械の動作確認や事務補助的なものだと伝票入力や書類作成などがあり、パソコンに触ったことがあるなら入りやすい作業です。
中にはHP作成や動画制作など、IT企業でも活用できるWebスキルを使う仕事を提供している事業所も。指導員と相談しながら徐々にスキルアップしていきます。

ものづくりの仕事

イメージ

飲食店での調理や巾着・小銭入れといった手芸的なものから、焼き物など、幅広い作業が用意されています。
目に見える成果が残せるため、達成感を感じやすい作業と言えるでしょう。チームワークで動く仕事もありますが、多くは黙々と作業できるため、マイペースで仕事をしたいときに向いています。

体を動かす仕事

イメージ

事業所直営店舗での接客業や病院・介護施設での介護補助などもあり、支援される側から支援する側にまわって働けます。農作業や屋外の除草作業、ビル内清掃、クリーニング店での洗浄作業などもあります。

気持ちよい汗をかきながら働けるのが魅力です。

佐賀県の就労継続支援
選び方ポイント

事業所を選ぶということは就職すること、変えるということは転職するのと同じこと。健康やメンタルに変調を起こしやすい施設利用者にとって、コロコロと環境が変わるのはあまり望ましいことではありません。
次の事業所を選ぶときに

1
A型・B型就労継続支援施設を運営している=転職ではなく人事異動感覚で仕事を変えられる
2
デスクワークやものづくり、体を動かす仕事など幅広い仕事(作業)がある=転職せずに違う仕事(作業)を選べる
3
安心して就労できる、サポート・フォロー体制がある

この条件を満たす就労継続支援事業所を選べば、自分のやりたいことと体調を考慮しながら就労支援を受けることができます。

いろいろ選べる!
佐賀県の就労継続支援施設はこちら

ここではA型・B型就労継続支援施設を運営し、幅広い仕事(作業)を用意している、皆さんにおすすめしたい佐賀県の就労継続支援施設(2021年6月調査)をご紹介します。作業内容や魅力などを解説するので、ぜひ自分に合った施設を探してみてください。

パロン

株式会社パロンキャプチャ

引用元:株式会社パロン公式HP
http://syuurou.paron-gr.jp/

パロンへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

一人ひとりに応じた
個別支援計画を立てながら
フォローをしてくれる

コミュニケーションミスやトラブルを無くすために、指導員以外にカウンセラーを常駐させて、就労者が相談しやすい雰囲気を作っています。悩みや不満が大きくなる前に解決できるので、安心して作業に取り組めるのが大きな魅力です。

網羅している職種・作業内容
  • 動画制作やHP作成、イラスト、デザイン等
  • パソコン機器等の解体作業、PC機械整備動作、チェック
  • 加工食品の製造やおもちゃなどのパッキング作業
  • 飲食店での接客等

パロンへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

碧生会(ReLife)

ReLifeキャプチャ

引用元:ReLife公式HP
https://www.aoikai.biz/

ReLifeへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

通信制高校と連携。働きながら高校卒業資格を取得できる

佐賀市内でReLifeというカフェを運営しており、ここが就労継続支援施設となっています。
通信制高校と連携しており、働きながら高校卒業資格を取得できるのが魅力。
素敵な人生を送れるよう、就労などをサポートしてくれます。

網羅している職種・作業内容
  • カフェ「ReLife」での接客や調理補助、PCを使用した事務作業
  • 野菜パウダーを使用したお菓子の制作
  • つまみ細工のアクセサリーの制作
  • 提携農家・JAでの施設外就労

ReLifeへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

楠の木会(楠の木園)

就労継続支援A型事業所楠の木園キャプチャ

引用元:きらめきプロジェクト公式HP/楠の木会
https://kirameki-saga.com/group/detail.html?groupId=24

楠の木園への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

総合的に福祉サービスを
提供する

相談支援事業を始め、さまざまな福祉サービスを提供しています。
介護施設内での調理や介護補助作業があり、支援される側から支援する側で作業してもらう仕事です。
ポリッシャー機を使った本格的な清掃作業は、目に見える成果が得られるやりがいのある仕事です。

網羅している職種・作業内容
  • ハローワークほか委託を受けた施設の清掃
  • 介護施設などの利用者向けの食事の調理や補助
  • JAや提携農家での施設外就労
  • 事務所内での事務補助

楠の木園への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

ゆとり(道の家)

ワークショップ道の家キャプチャ

引用元:NPO法人ゆとり公式HP
http://npo-yutori.jp/

道の家への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

地域密着で地元の人の助けになる仕事

地域密着型の施設で、就労の場の提供や定着支援を行なっています。
地元の人の助けになる仕事が中心なので、誰かの役に立ちたい、と考えている方におすすめです。
職業指導員や生活支援員、就労支援員のサポートを受けられます。

網羅している職種・作業内容
  • 施設や敷地内の清掃、除草、施設外(新武雄病院など)の除草作業
  • 施設内で調理補助、農作物の栽培、漬物などへの加工や販売
  • リハビリホームでのベッドメイクや洗濯代行、介護補助
  • 印刷物の原稿作成、データ入力業務、電話や来客対応、受付業務など

道の家への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

佐賀でおすすめの
就労継続支援をさらに詳しく解説

あなたがやりたいことがきっと見つかる!佐賀でおすすめしたい就労継続支援施設をさらに詳しく解説します。

パロン

カウンセラーが常駐。
なんでも相談できる

事務所の特徴

職務指導員や生活指導員のほかに、専属でカウンセラーが常駐しています。スタッフや利用者とのトラブルだけでなく、メンタルケアにも対応。些細なことでも相談できる、長く働き続けられる環境が整っています。

おすすめの仕事

Webスキルが学べるデスクワーク中心のお仕事
動画制作やHP作成など、IT企業だけでなく一般企業でもニーズの高いPCスキルが学べます。
そのほか、イラストやデザインの仕事もあり、クリエイティブな仕事ができます。
将来的に一般企業への就職がしやすいスキルで、ステップアップが望めるお仕事です。

パロンのお仕事内容

  • デスクワーク

    株式会社パロンの仕事の画像01

    引用元:株式会社パロン公式HP
    (http://paron-gr.jp/workcontinuationsupportA/index.html)

    ゲームやDVD機器の
    動作確認

    プレイステーションやファミコンなど、新旧おりまぜたゲーム機器の動作確認作業があります。ゲームをしながら商品チェックをする楽しい作業です。
    動作確認作業にはDVD等の機材もあり、慣れると数をこなせる楽しみが増えるでしょう。

  • ものづくり

    株式会社パロンの仕事の画像02

    引用元:株式会社パロン公式HP
    (http://paron-gr.jp/workcontinuationsupportA/index.html)

    動画作成や
    イラスト、デザイン等

    ものづくりの仕事として、動画作成やイラスト、デザイン作成があります。
    業務を通じて動画編集やデザインのスキルを身に着けることも可能です。

  • 体を動かす

    株式会社パロンの仕事の画像03

    引用元:株式会社パロン公式HP
    (http://paron-gr.jp/workcontinuationsupportA/index.html)

    パソコン機器等の解体作業、
    おもちゃの梱包など

    体を動かす作業として、PC機器等の解体作業や、おもちゃの梱包やパッケージング作業があります。
    PCや機械などに興味がある方にはやりがいのある環境が揃っています。

パロンの口コミ・評判

  • 口コミ1

    パロンで働き始めてから、
    自分に自信がつきました

    ここで働きたいと思った理由は会社のロゴを見て、一般の会社みたいでいいなぁと思ったからです。
    朝、通勤するときに出入り口にあるパロンの会社のマークを見て、私は会社で働いているんだ!!と嬉しくて。
    仕事の内容も一人で行える作業なので内向的な自分と相性が良く継続して働き続けることができています。
    パロンのスタッフさんも、働いている皆さんの抱えているいろいろな悩みを親身に考えて寄り添ってくれています。
    私は今までいろいろな仕事に挑戦してきましたが続けることができませんでした。パロンに感謝しています。
    C・Mさん/女性

    引用元:株式会社パロン公式HP/利用者の声

  • 口コミ2

    心理カウンセラーがいる
    職場があるとは

    日によって気分が落ち込んでしまった日は支援員さんが優しく声をかけてくれます。それ以上に精神的に落ち込んでしまった時に、心理カウンセラーの先生が支援員にいてくれて、親身になって話を聞いてくれたおかげで仕事を続ける事ができました。
    いつでもカウンセラーの先生に話を聞いてもらえる職場があると知って驚きました。
    匿名希望

    引用元:株式会社パロン公式HP/利用者の声

  • 口コミ3

    職員さんの接し方が
    とても優しいです

    実際パロンで働いてみて、感じた事はとても楽しく毎日仕事ができているという事です。毎日、苦になる事なく朝10時という早すぎず遅すぎない時間から、スタート。4時間というDVDに集中してもさほど疲れないような時間。毎日朝仕事に行きたくないなぁ~が凄く減りました。おもしろい動作チェックを仕事にできたのはとてもありがたいです。
    そして、忘れてはいけないので職員さんの優しいところです。接し方などとてもありがたく思っています。
    A・Eさん/女性

    参照元:株式会社パロン公式HP/利用者の声

パロンの基本情報

所在地 佐賀市中の小路4-16
アクセス JR「佐賀駅」より徒歩17分
バス停「中の小路」より徒歩3分
送迎の有無 送迎あり
食事支援 要問い合わせ
労働時間 平日 10~15時(1時間に1回/15分休憩)
月88時間勤務(4h×22日勤務の場合)

※参照元:障害福祉サービス事業所検索 WAM NET

お電話はこちら

碧生会(ReLife)

ReLifeキャプチャ

引用元:ReLife公式HP
https://www.aoikai.biz/

おしゃれなカフェで働ける
接客や食品製造補助のお仕事

事務所の特徴

カフェ「ReLife」を運営しており、支援を受けながら接客や調理補助の仕事を学べます。
カフェ内では手作りのお菓子や、アクセサリーの販売も実施。
お仕事を通じて、接客などさまざまなスキルが身に付きます。
働き方も多種多様で、接客+施設外就労など、一人ひとりに合った方法を提供しています。

おすすめの仕事

おすすめは、おしゃれなカフェで働けるお仕事。
接客や調理・食品補助に携わり、接客や調理のスキルを身に付けられます。
また、カフェでの接客コース・調理補助コースのほか、施設外就労コースもあるのがポイント。
接客or調理+施設外や、施設外のみなど、ご自身に合わせた働き方も可能です。
なお、カフェの接客担当スタッフになると可愛いユニフォームを着られます。

ReLifeのお仕事内容

  • デスクワーク

    ReLifeのお仕事01

    引用元:ReLife公式HP
    (https://www.aoikai.biz/)

    カフェ内の事務(PC作業)

    カフェ内でパソコンを使用し、データ入力などの事務作業に携わることも可能です。
    パソコンのスキルが身に付きますので、一般就労に向けたステップにすることもできます。
    特に将来はパソコンを使った仕事に携わってみたい、実用的なスキルを身に付けたい方におすすめです。
    パソコンが使用できると、就労の選択肢も広がります。

  • ものづくり

    ReLifeのお仕事02

    引用元:ReLife公式HP
    (https://www.aoikai.biz/b)

    つまみ細工のアクセサリー類や菓子類の制作

    つまみ細工は、素材をピンセットなどで折りたたみ、モチーフを形にしていく技法です。
    ReLifeでは、つまみ細工を用いたアクセサリーの制作や、お菓子類の製造も行なっています。
    どちらもカフェで大人気商品なので、作る喜びや売れる喜びを体験できます。
    お仕事を通じて、ハンドメイドのスキルや、調理スキルも磨けます。

  • 体を動かす

    ReLifeのお仕事03

    引用元:ReLife公式HP
    (https://www.aoikai.biz/b)

    JAさんや農家さんと業務提携
    を交わした施設外就労

    提携した農家さんや、JAさんなど、ReLifeの施設外での就労も提供しています。
    色々な人と触れ合いながら、さまざまな仕事を体験できます。
    人と触れ合うお仕事を体験してみたい方や、ステップアップをしたいと感じた方にぴったりのお仕事です。

ReLifeの口コミ・評判

ReLifeの口コミ・評判は見つかりませんでした。

ReLifeの基本情報

所在地 佐賀市大和町松瀬2584
アクセス バス停「鬼丸」より徒歩10分
送迎の有無 送迎あり
食事支援 あり(金額は要問合せ)
労働時間 月~土 9時半~16時(4.5~5時間労働)
月99時間勤務(4.5h×22日勤務の場合)

※参照元:さがこころマップ

お電話はこちら

楠の木会(楠の木園)

就労継続支援A型事業所楠の木園キャプチャ

引用元:さがきらめきプロジェクト
https://kirameki-saga.com/group/detail.html?groupId=24

クリーン作業でスッキリ感の
ある清掃関連のお仕事

事務所の特徴

楠の木園では、支援員・利用者ともに働きやすい環境づくりに努めているのが特徴。事務所を拠点に、多くの利用者が毎日明るく、元気に働いています。
提供している作業も幅広く、清掃関連や事務の補助作業、施設外就労など、さまざまなお仕事があり、チームワークで連携しながらお仕事をしたい方におすすめです。

おすすめの仕事

おすすめはハローワークなど、委託を受けた施設清掃のお仕事。
ポリッシャーを使用し、施設内をきれいに掃除していきます。
このほか、草刈り機を使用した除草作業や、楠の木園の事務所内の清掃作業などもあります。
清掃作業は、ほかのスタッフも一緒になって行いますので、仲間と楽しく作業できるのが魅力です。
みんなで一緒に達成感を味わうこともできます。

楠の木園のお仕事内容

  • デスクワーク

    楠の木園のお仕事内容01

    引用元:さがきらめきプロジェクト公式HP
    (https://kirameki-saga.com/about/)

    事業所内の補助事務作業

    楠の木園の事務所内で行う事務の補助作業もあります。
    補助事務作業は、書類の作成や整理など、事務に関するスキル全般を磨けます。
    事務に関する仕事に興味がある方、スキルを身に付けたい方に合うお仕事でしょう。
    もちろんスタッフがサポートしますので、事務作業が初めての方でも安心です。

  • ものづくり

    楠の木園のお仕事内容02

    引用元:さがきらめきプロジェクト公式HP
    (https://kirameki-saga.com/about/)

    老人福祉施設や生活介護事業所等の利用者向けの食事調理

    生活介護事業所や、老人福祉施設を利用する方に食事を提供するお仕事も用意しています。
    実際に調理する作業は料理が好きな方や興味がある方にぴったりです。
    調理スキルを身に付ければ、さまざまな場面で役立ちますし、「美味しかった、ありがとう」と、利用者に感謝してもらえるでしょう。

  • 体を動かす

    楠の木園のお仕事内容03

    引用元:さがきらめきプロジェクト公式HP
    (https://kirameki-saga.com/about/)

    同施設内にある介護保険施設
    での介護補助等

    楠の木園内には介護保険施設も併設されており、同施設内での介護補助作業も提供しています。
    介護補助作業を通じて、介護に関する知識や経験、スキルを身に付けられます。
    介護の仕事に興味がある方はもちろん、将来は介護関係の仕事に携わってみたいとお考えの方におすすめです。
    仕事をスタッフが一から丁寧に教えてくれます。

楠の木園の口コミ・評判

楠の木園の口コミ・評判は見つかりませんでした。

楠の木園の基本情報

所在地 佐賀市川副町大字早津江188-5
アクセス バス停「中川副小学校前」より徒歩1分
送迎の有無 送迎あり
食事支援 なし
労働時間 平日 8時~16時半(7.5時間労働)
月165時間勤務(7.5h×22日勤務の場合)

※参照元:さがこころマップ

お電話はこちら

ゆとり
(ワークショップ道の家)

ワークショップ道の家キャプチャ

引用元:NPO法人ゆとり公式HP
http://npo-yutori.jp/

介護スキルで誰かを支える側になる医療介護のお仕事

事務所の特徴

2012年9月より、リハビリホームでの介護補助のお仕事を開始。介護スキルを身に付け、誰かの支えになるお仕事を体験できます。 ほかにも、データ入力などの事務作業、道の家での調理補助、館内の清掃作業なども提供。 「自分たちの給料は自分たちで稼ぐ」をモットーに、就労支援などさまざまなサポートを行なっています。

おすすめの仕事

障がい者が施設の入所者・通所者のお世話をするお仕事。
誰かに支えられる側ではなく、誰かを支える側としてお仕事に携わるのが魅力です。
具体的には、リハビリホームでの介護補助作業や、洗濯の代行、ベッドメイクやお部屋の清掃など。
介護に関する一連の作業を通じて、責任感のあるお仕事が体感できるでしょう。

ワークショップ道の家のお仕事内容

  • デスクワーク

    ワークショップ道の家のお仕事内容01

    引用元:ワークショップ道の家公式HP
    (http://npo-yutori.jp/workshop.html)

    データ入力作業、電話取次、
    来客対応(受付)業務

    道の家でパソコンを使ったデータ入力作業や、電話の交換、来客対応などのお仕事も提供しています。
    場合によっては、印刷物の原稿作成作業に携わることも。
    印刷物の原稿は、パソコンを使用してデザインやレイアウトを行います。
    来客の対応からデータ入力まで、事務作業をひと通り任せてもらえるのが特徴。

  • ものづくり

    ワークショップ道の家のお仕事内容02

    引用元:ワークショップ道の家公式HP
    (http://npo-yutori.jp/workshop.html)

    調理補助業務、漬物等の
    加工販売

    スタッフのサポートを受けながら働けます。 入所者や通所者、道の家スタッフの食事の調理を補助するお仕事もあります。
    場合によっては、注文を受けたお弁当や、オードブルなどの調理や販売作業にも携わります。
    また、農作物を栽培し、漬物などの食品に加工するお仕事も。
    こちらは清掃部門の就労者が兼務しており、清掃作業とは違った作業を体験できるのが特徴です。

  • 体を動かす

    ワークショップ道の家のお仕事内容03

    引用元:ワークショップ道の家公式HP
    (http://npo-yutori.jp/workshop.html)

    道の家清掃・除草、新武雄
    病院屋外除草芝刈り作業

    道の駅の館内や、敷地内の除草・清掃作業も提供しています。
    他のスタッフと一緒に働く楽しさや、施設・敷地がきれいになることで達成感を得られます。
    このほか、施設外就労として、新武雄病院での除草や、芝刈り作業に携わることもあります。
    病院では色々な人が訪れるため、たくさんの人と触れ合えるのが魅力のお仕事です。

ワークショップ道の家の
口コミ・評判

ワークショップ道の家の口コミ・評判は見つかりませんでした。

ワークショップ道の家の基本情報

所在地 武雄市大字富岡11083-1
アクセス JR「武雄温泉駅」より徒歩10分
送迎の有無 送迎あり
食事支援 あり:150円
(※2021年9月時点、税の記載はありませんでした)
労働時間 月~土 10時~16時(5時間労働)
月110時間勤務(5h×22日勤務の場合)

※参照元:障害福祉サービス事業所検索 WAM NET

※参照元:さがこころマップ

お電話はこちら

佐賀にある
就労継続支援事業所

佐賀県内にはA型・B型を両方もっている事業所がほかにもあります。それぞれ特徴的な仕事(作業)を用意していますので、ぜひご覧ください。

愛まんてん(ヒューマンパワーまんてん)

清掃や配送業、農作業、接客業など体を動かす仕事が多くあります。生活リズムを整え体力をつけたいという方におすすめです。

作業内容 遺品整理、家庭内粗大ごみの搬出、カフェでの接客・調理、配送業、農作業、清掃、リネン業、配膳作業
所在地 武雄市武雄町大字昭和16-7

ISN福祉サービス
(グッドライフ)

ものを育てる仕事がメインです。日々成長していく農作物や鶏の世話など、日常とは違う気分を味わいながら仕事をしたい方におすすめです。

作業内容 養鶏の飼育、農作業など
所在地 西松浦郡有田町下山谷乙3572

アメリカパン

アメリカパンという店舗で、パンの製造・販売作業といった仕事があります。美味しそうなパンの香りで、楽しくお仕事できるでしょう。

作業内容 パンの梱包作業
所在地 鹿島市大字納富分鬼丸2904-3

あんず鍋島(WAN)

主に病院での清掃・ランドリー作業や、除草作業といった体を動かす仕事多数。軽作業ではクラフト制作があり、楽しく働けそうです。

作業内容 A型:委託先病院の清掃、洗濯、調理補助作業/B型:除草作業、クラフト作業、軽作業
所在地 佐賀市鍋島町大字森田583-1

風のつばさ
(地上のほし)

高齢者支援施設での介護補助のお仕事では、チームワークで作業を進行。助け合いながら無理なく働けるのが魅力です。

作業内容 調理補助、農作業、清掃作業、高齢者施設での介護補助作業
所在地 三養基郡基山町大字園部413-2

楠の木会
(楠の木園)

運営する老人介護施設での作業があります。自分が支える側にまわることで、相手を思いやりながら充実したお仕事ができるでしょう。

作業内容 老人福祉施設などでの調理補助、委託先施設での清掃・除草作業、事務補助、家内作業など
所在地 佐賀市川副町大字早津江188-5

SKY〜スカイ〜
(それいゆ)

発達障害の方へ相談支援・就労継続支援を行っている佐賀の施設。NPO法人それいゆが運営しています。就職活動や就労先でのコミュニケーションのとり方など、就労に関するさまざまなことを相談できます。就労先のあっせんは行っていませんが、連携している各種機関からの就労情報の提供も可能です。

作業内容 公式ホームページに記載なし
所在地 佐賀県佐賀市駅前中央1丁目7-131

アヤトリエ

身体障害・知的障害・精神障害・発達障害の方を対象に、就労支援を行っているB型の事業所です。軽作業やお弁当作りなどをグループ別に行い、社会との関わりを深めてやりがいに繋げます。レクリエーションや休みが多く、無理のないペースで通所できる事業所です。

作業内容 弁当作り、販売、軽作業
所在地 佐賀県佐賀市駅前中央3-122
続きはこちらをクリック

たちばな会
(チョボラ伊万里店)

カフェでの接客や調理補助、清掃作業から縫工作業、窯業(高熱処理で陶磁器やガラス等を製造)など多岐にわたる仕事があります。

作業内容 チョボラ伊万里店:併設するカフェでの接客・調理補助、清掃・除草作業/かがやきの丘:施設内での窯業・縫工作業など
所在地 チョボラ伊万里店:伊万里市立花町2404-24/かがやきの丘:嬉野市塩田町大字谷所甲1364

西九福祉会
(山王福祉工場)

県内外のホテルや病院などのリネンが主な仕事です。チームワークで成し遂げる作業は達成感にあふれています。

作業内容 県内外のホテル・旅館のシーツやタオル、浴衣などのクリーニング、機械設備のメンテナンス、経理事務
所在地 佐賀市大和町大字久留間3032

虹乃杜

ポスティングなどの軽作業のほかに、保育園での調理補助のお仕事も。子ども達のパワーに元気をもらいながら働けそうです。

作業内容 保育園の給食配膳、ポスティング、シール貼りなど軽作業
所在地 三養基郡基山町宮浦186-54

パロン

IT企業でも通用するPCスキルを学べるほか、eスポーツをサークル活動に導入。専門カウンセラーが常駐する事業所です。

作業内容 A型:ホームページ作成、イラスト、デザイン、動画作成/B型:ピッキング、検品作業など
所在地 A型:佐賀市中の小路4-16/B型:佐賀市鍋島町大字八戸溝1384-4

肥前ものづくり七福神(有田ものづくり壱番福)

陶磁器製造の一部工程や、清掃活動などの仕事があります。意識を集中する作業は黙々と働きたい方におすすめです。

作業内容 陶磁器製造(生地のバリ取り、仕上げなど)、清掃活動、施設外就労
所在地 西松浦郡有田町南原丁80-2

碧生会(ReLife)

おしゃれなカフェでの接客や調理補助の仕事があります。可愛い制服でウキウキした気分でお仕事できるのが魅力です。

作業内容 カフェでの接客・調理補助、農業・野菜の加工、データ入力など事務作業、
所在地 佐賀市大和町松瀬2584

マリーズハウス

農作物を育て、加工販売までを一貫して関われるお仕事。「美味しい」と言ってくれるお客様の顔が見える、楽しんで働ける事業所です。

作業内容 A型:しいたけ栽培、農作物の栽培、加工販売/B型:タオルの折り詰め、シール貼り、箱の組み立てなど軽作業
所在地 鳥栖市下野町2355

もやいの会
(S.Cまや)

まやグリーンハウスやMAYAファームで農作物の栽培・加工作業を用意。野菜たちの成長という手ごたえを感じられる仕事です。

作業内容 農作物の栽培、加工
所在地 多久市南多久町下多久6103-2

ゆとり(ワーク
ショップ道の家)

調理補助や事務作業、介護施設での補助作業や農業などさまざまな仕事があり、体調と相談しながら就労できます。

作業内容 清掃作業、介護補助作業、調理補助、農業、事務作業
所在地 武雄市武雄町大字富岡11083-1

株式会社 わーくわーく

株式会社 わーくわーくには、福岡に2拠点と、佐賀に1拠点の就労継続支援A型施設があり、主に洗濯作業や清掃作業の仕事を提供しています。

作業内容 洗濯作業、清掃作業
所在地 【わーくわーく伊万里】伊万里市立花町2394

株式会社 株式会社もろふじ工房

袋の手加工や農作業の受託業務、農産物加工品の製造請負などを主な業務としているもろふじ工房。わさび苑多良岳の敷地内に隣接する施設です。

作業内容 手加工作業、農作業、加工品製造など
所在地 藤津郡太良町大字糸岐1212-3

クオリティサービス(未来夢)

クオリティサービス(未来夢)は、唐揚げの製造や手作業の業務が主な仕事です。ここで働くことがプラスとなるよう、過ごしやすいと思える空間を心がけています。

作業内容 からあげの製造・仕込み・盛り付け作業、手作業業務
所在地 佐賀県鳥栖市古賀町328-1

ふくろうの森(ふくろう鳥栖事業所)

NPO法人でもある「ふくろうの森(ふくろう鳥栖事業所)」。働くことを通じて仕事の喜びを体感し、共に支え合い、新たな目的を見つけられる環境が魅力です。

作業内容 検品や袋詰めなどの軽作業・清掃活動
所在地 佐賀県鳥栖市藤木町1-30

佐賀の就労継続支援事業所
A型とB型の違い

あらためて就労継続支援事業所について、一般的な情報を紹介します。

A型事業所については、2018年4月から65歳以上の者も要件を満たせば利用可能となりました。

参照元:厚生労働省公式HP/障害者総合支援法における就労系障害福祉サービス(pdf)

就労継続支援A型施設 就労継続支援B型施設
対象者 ・一定の支援下で就労が可能と判断される方
・病気や年齢などの理由で一般企業での就労が難しい方
・65歳に達する前5年間障害福祉サービスの支給決定を受けていた者で、
65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた者は
当該サービスについて引き続 き利用することが可能
・病気や年齢などの理由で雇用契約を結んだ就労が難しい方
・A型の仕事が難しい方
雇用契約 あり なし
平均労働時間 4~8時間
※事業所により違いがあり、
決められた時間をフルで働く必要がある
4~8時間のうち、好きな時間数を働く
※2~4時間が多い
勤務日数と休日 週5~6日勤務
土日祝日休みが多い
勤務日数に決まりなし
※事業所により違いあり
土日祝日休みが多い
有給休暇 法定どおり なし
賃金(工賃)と平均月収 846円/時間
76,887円/月
214円/時間
16,118円/月

参照元:厚生労働省公式HP/平成30年度工賃(賃金)の実績について(pdf)
参照元:障害者雇用の教科書公式HP/就労継続支援A型(https://xn--n8jp6284ah73alqaz67h.com/category/就労継続支援a型事業所/)
参照元:障害者雇用の教科書公式HP/就労継続支援B型(https://xn--n8jp6284ah73alqaz67h.com/就労継続支援b型事業所の労働時間・日数。/)

佐賀で見つけた
就労継続支援の仕事内容

就労継続支援施設では、さまざまなスキルを身に付けられるとともに、資格の取得も目指せます。資格を取得すれば、一般就労の足がかりにすることも可能です。
焦らず、ゆっくり。皆さんのペースで構いません。少しだけ勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか?

就労支援で
デスクワークする

デスクワークのイメージ画像

データ入力や事務補助的な仕事から、HP作成・動画制作といったIT企業でも使えるスキルを修得できます。 将来的には「ホームページ制作能力検定」や「HTML5 プロフェッショナル認定資格」などの資格を取得することで、一般就労に近づくことができます。

就労支援で
ものづくりに携わる

手芸のイメージ画像

ハンドメイド作品から焼き物まで、佐賀のものづくりの仕事はバラエティーに富んでいます。
手芸クラフトクリエイター資格ややきもの検定、溶接作業資格、野菜コーディネーターなど、手に職をつけることでフリーランス活動も視野に入れられます。

就労支援で
体を動かす

介護のイメージ画像

運動不足が気になる方は体を動かす仕事がおすすめです。
清掃や接客、介護など多岐にわたる職種があります。
ビルクリーニング技能士取得で、一般就労がしやすくなるでしょう。通信教育と組み合わせて、ホテル実務検定試験やレクリエーション介護士などの資格取得も可能です。

就労継続支援に関する基礎知識

就労継続支援をご検討中の方や、現在サポートを受けている方が知っておきたい就労支援の基礎知識を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

就労継続支援とは?

就労継続支援のイメージ画像

就労継続支援とは、企業などで働くことが困難な方を対象とした福祉サービスのこと。A型とB型の2つの種類があります。就労継続支援A型は雇用関係を結び、原則18歳から65歳未満の人が対象。就労継続支援B型は雇用関係を結ばず、利用にあたる年齢制限がないのが特徴となっています。 就労継続支援施設に関する基礎知識を身につけ、勇気を出して挑戦してみてください。

就労継続支援の
利用料

就労継続支援の利用料のイメージ画像

就労移行支援の利用料は、原則として9割は公費として国や自治体が負担し、残りの1割を利用者が自己負担する仕組みとなっています。具体的な利用料は「利用日数」と「世帯収入状況」により異なりますが、世帯収入状況により自己負担月額上限額も定められています。こちらのページではさらに詳しく就労継続支援「A型」「B型」の利用料について紹介していますので参考にしてください。