学習障害を抱える場合「どんな仕事なら続けられる?」「受けられる就労支援事業について知りたい」と考えている方もいるでしょう。
当記事では、学習障害の症状や向いている仕事、受けられる就労支援事業についてご紹介します。
学習障害とは「知的水準や身体の機能に障害はないけれど、特定の学習が困難な状態にあること」を指します。医学的に定義されている特定の学習とは「読む」「書く」「計算」の3つです。学習障害と診断されたからと言って、必ずしもすべての学習に困難さを感じるわけではありません。
「読み書き全般が苦手」「文字をうまく書き写せない」と、症状の現れ方や程度には個人差があります。
一見しただけでは症状がわかりにくい障害のため、周囲からは「本人の努力が足りない」「怠けている」と誤解されて悩みを抱えるケースも多いのです。
書字表出障害は「書く」のが難しい障害を指します。書字表出障害は、まったく文字を書けないわけではありません。しかし、仕事中に素早くメモを取れなかったり、会議内容を書き留められなかったりする可能性もあります。
算数障害は、数字や数式の理解が困難な障害を指します。数字に関する症状が現れるため、算数の学習が始まって気付くケースが大半です。
読字障害(ディスクレシア)は「読む」のが難しい障害です。学習障害があると診断された方の中で一番多いとされています。
学習障害の症状はどのようなものが見られるのか気になるものです。見られやすい症状や仕事上の困りごとを紹介します。
具体的に見られるケースは以下の通りです。
具体的に見られる症状は以下の通りです。
具体的に見られる症状は以下の通りです。
読字障害がある場合、まったく文字を読めないわけではありません。しかし、正確に読んだりスムーズに読んだりするのが困難なケースが多いです。仕事に関する資料やマニュアルを読んで理解するのが困難に感じてしまうケースもあるでしょう。
学習障害を抱えている場合、仕事の資料が読めなかったり、時計が読めず時間管理を行えなかったりするといったお悩みを抱えやすいです。上述の通り、症状の現れ方や程度には個人差が見られるため、自分の得手不得手を理解しておく必要があります。
資料やマニュアルを読むのに時間がかかり過ぎたり、読み飛ばしてしまったりするケースもあります。読んだ部分を蛍光ペンで色を引いたり、カラーバールーペ(※)を用いたりするのもよいでしょう。
※カラーバールーペとは、文の一行分を拡大し、色を引いたのと同様の状態にできる文具です。
デジタル文字を読むのが苦手なら、手書き風のフォントに変更する方法もあります。
時計を読むのが苦手なら、アプリのリマインダーと呼ばれる機能を活用する方法がおすすめです。予定や約束を忘れないように、指定した時刻にメッセージで知らせてくれる機能です。
リマインダー機能を活用すると、時計に頼らなくても予定に気付きやすくなるでしょう。
上司の話や会議内容をうまくメモできないケースも見られます。メモを取れない場合は、ボイスレコーダーや音声入力を用いたり、カメラで写真撮影をしたりするとよいでしょう。
学習障害などの発達障害を抱えている場合、1人で仕事探しをするよりもハローワークなどの公的機関を利用するとスムーズに進むケースがあります。仕事探しの際に利用できる機関を紹介します。
ハローワークは多くの求人を取り扱っている機関です。障害や精神疾患を抱えた方を対象とした専用窓口もあり、就労相談はもちろん、障害の症状や程度に合わせた求人を紹介してもらえます。障害者手帳を取得していない方も利用できますが、診断書があれば症状を正しく伝えられるでしょう。
就労支援事業所は、障害を抱える方の就労をサポートしている機関です。面接対策やパソコン操作の練習を行っていて、多角的に利用者をフォローしています。
しかし事業所によって支援内容は異なるので、まずは自宅近くの就労移行支援事業所が行っているサポート内容を確認しましょう。
障害を抱える方に対し、身近な地域で就業面と生活面のサポートを行う支援機関です。障害のある方向けには求職相談はもちろん、職場定着相談や生活相談も実施しています。
学習障害は、「読む」「書く」「計算する」といった能力に困難が生じる障害です。発達障害の特性の現れ方には個人差があるため、自分の苦手とする業務がメインにならないよう工夫する必要があります。学習障害を抱える方に向いている仕事を紹介します。
カメラマンやイラストレーター、デザイナー、アニメーターといったクリエイティブな仕事に適性があります。カメラマンやデザイナーは、物事を視覚的にとらえる必要があります。またデザインや撮影に用いる技術は、障害特性に関係なく、指導を受けたり経験を積んだりして身につけられるのです。
発達障害を抱える方は、他者と感性や感覚が異なるため、他の人が思い浮かばないアイデアをひらめくこともあるでしょう。
学習障害を抱える場合、特性に合った業務であれば問題なく進められるケースもあります。具体的には以下のような業務が挙げられます。
できないことを挙げて業務を限定すると、自分の可能性を狭めてしまいます。「どのような工夫をすればやりたい仕事に就けるか」を考えていくと、選択肢を広められるでしょう。
学習障害は、症状の現れ方や程度には個人差があります。自分の得手不得手をよく理解し、向いている仕事を見極めましょう。仕事探しをする場合、ハローワークや就労支援事業所を利用すると、求職についてはもちろん、職場定着や生活に関する相談に乗ってもらえます。さまざまな機関を利用して、仕事探しをしてみてはいかがでしょうか。
ここではA型・B型就労継続支援施設を運営し、幅広い仕事(作業)を用意している、皆さんにおすすめしたい佐賀県の就労継続支援施設(2021年6月調査)をご紹介します。作業内容や魅力などを解説するので、ぜひ自分に合った施設を探してみてください。
パロン ![]() 引用元:株式会社パロン公式HP |
一人ひとりに応じた
個別支援計画を立てながら フォローをしてくれる コミュニケーションミスやトラブルを無くすために、指導員以外にカウンセラーを常駐させて、就労者が相談しやすい雰囲気を作っています。悩みや不満が大きくなる前に解決できるので、安心して作業に取り組めるのが大きな魅力です。 網羅している職種・作業内容
|
---|---|
碧生会(ReLife) ![]() 引用元:ReLife公式HP |
通信制高校と連携。働きながら高校卒業資格を取得できる
佐賀市内でReLifeというカフェを運営しており、ここが就労継続支援施設となっています。 網羅している職種・作業内容
|
楠の木会(楠の木園) ![]() 引用元:きらめきプロジェクト公式HP/楠の木会 |
総合的に福祉サービスを
提供する 相談支援事業を始め、さまざまな福祉サービスを提供しています。 網羅している職種・作業内容
|
ゆとり(道の家) ![]() 引用元:NPO法人ゆとり公式HP |
地域密着で地元の人の助けになる仕事
地域密着型の施設で、就労の場の提供や定着支援を行なっています。 網羅している職種・作業内容
|