佐賀県 就労継続支援施設一覧 > 就労継続支援で押さえておきたい基礎知識 > 就労継続支援事業所でクビになることはあるのか

就労継続支援事業所でクビになることはあるのか

本記事では、就労継続支援事業所でクビになることはあるのか、クビになる場合の理由を解説しています。万が一クビにされた場合の対処法もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

就労継続支援でクビになる理由

就労継続支援事業は国の福祉サービスのため、普通に働いている限りはクビになることはめったにありません。しかし2017年~2018年には約656人の障がい者がA型事業所をクビになっています。これほどの大量解雇が起きてしまった理由は次の2つです。

1つは助成金目的の悪徳な経営者による大量解雇です。A型事業所には国や自治体から助成金が支給されています。障がい者1人につき1日5,840円の自立支援給付費金が、新規障碍者の雇用は2年で1人120万円、重度判定が出た場合は3年で最高240万円の特定求職者雇用開発助成金が支給されます。このような助成金の仕組みを悪用し、一定期間ごとに事業所を閉鎖してまた新たな事業所を立ち上げ、利益を得続けようとするごく一部の悪徳業者がいるのです。もちろん全てのA型事業所が助成金目的ではありません。

2つ目の理由は、利用者の規約違反です。A型事業所は原則18~64歳までと決められており、年齢を理由にクビになるケースがありました。しかし平成30年4月に年齢に関する項目が見直され、65歳になる前日までに事業所の利用者になっていれば、65歳を過ぎても利用を続けられるようになったのです。そのため、現在は年齢を理由にクビになる可能性はとても低くなっています。

またA型事業所にもそれぞれ独自の解雇規約があり、それに該当する行動をするとクビになる可能性があります。強制的に即解雇となるケースは少ないものの、解雇規約に該当する行為はしないよう注意しましょう。

クビにされた場合の対処法

万が一事業所からクビを言い渡された場合は、まず職員とゆっくり話し合いを行いましょう。話し合いで解決が難しい場合は、外部の人に相談することが大切です。自己判断で退職願を出してしまうと、自己都合で退職させられるため、事業所側に非があった場合でも補償を求められません。自分に不利な条件での退職となってしまいます。

労働関係の法律に違反している場合、労働基準監督署が相談先となります。解雇される一か月前までに予告通知がない場合、事業所は一か月分の給料を支払わなくてはいけません。予告通知がない場合には必ず労働基準監督署に相談しましょう。

また障害福祉サービスは障害者総合支援法に基づいているため、生涯福祉関係の法律に違反している場合には弁護士へ相談することをおすすめします。A型事業所の閉鎖に伴い利用者全員が解雇されてしまった過去の事例では、利用者が集団訴訟を起こし、事業所の慰謝料支払いが決定したという事案がありました。

万が一不当に解雇されそうになった場合には、法律や過去の事例と照らし合わせたうえで冷静に対処しましょう。

安心できる事業所を選ぼう

悪質な経営者や不当解雇によりクビになってしまわないよう、安心できる事業所を選ぶことが大切です。事業所を選ぶ際には、厚生労働省が行っている「障害福祉サービス等情報公表制度」を利用し、事業所の経営状況を確認することをおすすめします。事業所運営元の法人名や経営状況、職員の人数、保有資格等、細かな情報まで確認可能です。

また実際に事業所の見学に行くのもよいでしょう。事業所の設備環境や雰囲気、作業内容、職員の人柄など、ネットの情報のみでは把握しづらい部分を確認できます。

上記のポイントを押さえて、ぜひ自分に合う事業所を探してください。

いろいろ選べる!
佐賀県の就労継続支援施設はこちら

ここではA型・B型就労継続支援施設を運営し、幅広い仕事(作業)を用意している、皆さんにおすすめしたい佐賀県の就労継続支援施設(2021年6月調査)をご紹介します。作業内容や魅力などを解説するので、ぜひ自分に合った施設を探してみてください。

パロン

株式会社パロンキャプチャ

引用元:株式会社パロン公式HP
http://syuurou.paron-gr.jp/

パロンへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

一人ひとりに応じた
個別支援計画を立てながら
フォローをしてくれる

コミュニケーションミスやトラブルを無くすために、指導員以外にカウンセラーを常駐させて、就労者が相談しやすい雰囲気を作っています。悩みや不満が大きくなる前に解決できるので、安心して作業に取り組めるのが大きな魅力です。

網羅している職種・作業内容
  • 動画制作やHP作成、イラスト、デザイン等
  • パソコン機器等の解体作業、PC機械整備動作、チェック
  • 加工食品の製造やおもちゃなどのパッキング作業
  • 飲食店での接客等

パロンへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

碧生会(ReLife)

ReLifeキャプチャ

引用元:ReLife公式HP
https://www.aoikai.biz/

ReLifeへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

通信制高校と連携。働きながら高校卒業資格を取得できる

佐賀市内でReLifeというカフェを運営しており、ここが就労継続支援施設となっています。
通信制高校と連携しており、働きながら高校卒業資格を取得できるのが魅力。
素敵な人生を送れるよう、就労などをサポートしてくれます。

網羅している職種・作業内容
  • カフェ「ReLife」での接客や調理補助、PCを使用した事務作業
  • 野菜パウダーを使用したお菓子の制作
  • つまみ細工のアクセサリーの制作
  • 提携農家・JAでの施設外就労

ReLifeへの
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

楠の木会(楠の木園)

就労継続支援A型事業所楠の木園キャプチャ

引用元:きらめきプロジェクト公式HP/楠の木会
https://kirameki-saga.com/group/detail.html?groupId=24

楠の木園への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

総合的に福祉サービスを
提供する

相談支援事業を始め、さまざまな福祉サービスを提供しています。
介護施設内での調理や介護補助作業があり、支援される側から支援する側で作業してもらう仕事です。
ポリッシャー機を使った本格的な清掃作業は、目に見える成果が得られるやりがいのある仕事です。

網羅している職種・作業内容
  • ハローワークほか委託を受けた施設の清掃
  • 介護施設などの利用者向けの食事の調理や補助
  • JAや提携農家での施設外就労
  • 事務所内での事務補助

楠の木園への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら

ゆとり(道の家)

ワークショップ道の家キャプチャ

引用元:NPO法人ゆとり公式HP
http://npo-yutori.jp/

道の家への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

地域密着で地元の人の助けになる仕事

地域密着型の施設で、就労の場の提供や定着支援を行なっています。
地元の人の助けになる仕事が中心なので、誰かの役に立ちたい、と考えている方におすすめです。
職業指導員や生活支援員、就労支援員のサポートを受けられます。

網羅している職種・作業内容
  • 施設や敷地内の清掃、除草、施設外(新武雄病院など)の除草作業
  • 施設内で調理補助、農作物の栽培、漬物などへの加工や販売
  • リハビリホームでのベッドメイクや洗濯代行、介護補助
  • 印刷物の原稿作成、データ入力業務、電話や来客対応、受付業務など

道の家への
お問い合わせは
こちら

さらに詳しく
見たい方はこちら

お電話はこちら